2020年1月30日にリリースされた
「Brain α版」について簡単に記事にまとめてみました。
こちら迫さんのリリース直後のツイートです↓↓
【Brainのα版リリース!】
紹介機能、評価機能付きコンテンツ販売プラットフォーム、Brainがリリースです!
すでに78本のコンテンツが事前登録者によって公開中!
良いコンテンツのみがうまく広がるように、今後もアップデートしていきますね!▼Brainはこちら!https://t.co/BsErtW1uaV pic.twitter.com/lM7oWP6m50
— 迫 佑樹/プログラミング講師 (@yuki_99_s) January 30, 2020
目次
Brain(ブレイン)のサービス概要
迫さんのツイートを抜粋すると、
ちなみにα版は最低限の機能のみを実装しているとのことで
今後まだ機能が追加されていきそうです。
また迫さんがYouTubeでも内容紹介されていたので貼っておきます。
Brain(ブレイン)とnoteの違いとは?
Brainにはnoteに無かった機能があります。
大きく分けると2つです。
②アフィリエイト機能(紹介)が付いている
以下で簡単に説明します。
①レビュー機能が付いている
迫さんのサービス概要の説明の通り、
星5段階のコメントとレビューが書ける機能があるので
有料教材を見分けることが出来ます。
noteではレビュー機能がないため
ツイッターなどから評判を探るような感じでした。
②アフィリエイト機能が付いている
なんとBrainにはアフィリエイト機能が付いています。
つまり、有料教材の購入者が他の人に紹介して
もし売れると購入者自身に報酬が発生します。
なので、全くアフィリエイトなんてやったことないという人でも
もしかしたらツイッターなどでレビューしただけで
そのツイートをみた人が購入した場合、報酬がもらえる可能性があります。
アフィリエイトというと難しいイメージがありますが
もしかするとBrainのリリースによって
初心者でも以前より扱いやすくなるかもしれません。
Brain(ブレイン)で早くも炎上の予感?
新しいものには必ず批判の声はつきものです。
イケハヤさんはご存知の方も多いと思います。
おけ、娘を風呂に入れるミッションが終わったので、値上げ&追記&特典追加しておきました〜。
ビジネス書一冊分の値段で、Brainの使い方を生で知ることができちゃいます。https://t.co/JaIGZfOiZB— イケハヤ@YouTube登録13万人 (@IHayato) January 31, 2020
上記ツイートの通り、すでに300万の売り上げのようです…。
凄まじいですね…
このイケハヤさんの売り上げが火をつけたのか
もうすでにSNS場では「Brainアフィリはマルチ商法ではないか?」
との声が上がってきています。
その声に対してイケハヤさんは
「Brainアフィはマルチ商法だ」という意見見かけたけど、マルチレベルマーケ(MLM)にはなってないんですよね。個人的にはMLMにしてもいいと思うけどw
やってることは書籍のアフィと一緒なので、別に騒ぐ話ではないですね。— イケハヤ@YouTube登録13万人 (@IHayato) January 31, 2020
さすがイケハヤさん、強いですね。笑
ちなみに私は個人的にBrainが気になったので
勉強代と思いイケハヤさんの教材は購入してみました。笑
無料部分もあるので気になる方は覗いてみてください。
→ 【最短ルート】ゼロから始める「Brain攻略法」を解説(特典:期間限定オンラインサロン)
そしてイケハヤさんがYouTubeでもBrainについて解説してくださっているので
その動画も貼っておきますね。
ちなみにおそらくですがイケハヤさんの影響でBrainがサーバーダウンしてしまいました。
イケハヤさんの影響力はハンパじゃないですね…
Brain(ブレイン)まとめ
Brainは、まず間違いなく今後伸びていくコンテンツプラットフォームだと思います。
インフルエンサーのマナブさんもすでに参加済みのようです。
Brainに参加しました😌
バズっているので、参加です。出した教材は「ブログ型アフィリエイトの完全講義」です。
今までに、たぶん1,000名以上に販売していますが、満足度の高い商品です。購入済みの方は、ぜひレビュー頂けたら嬉しいです。ブログで人生を良くしましょうhttps://t.co/IpUB2dAChP— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 31, 2020
しかしながら、アフィリエイト機能があることから
教材購入者が自ら稼ぐことを目的にするため、
正当なレビューをしない可能性も高いことが懸念されたりしている様子です。
ツイッターでも賛否両論、様々な声が上がっていますが
利用する際にはモラルを守って利用することが大切ではないでしょうか?
個人的には注目しておくこと自体には損はないかと思われます。
・星5段階とコメントでレビューがつけられるので有料教材を見分けられる
・それがしっかり伝わるように紹介機能つき